【福岡市東区】3年ぶりに、あの7日間が戻ってくる! 令和4年度の「仲秋大祭 放生会」の開催決定!
博多三大祭りの一つ「仲秋大祭 放生会」は、「筥崎宮」にて毎年9月に行われる「全ての生命あるものを慈しみ、秋の実りに感謝する」お祭りです。
その起源は「合戦の間多く殺生すよろしく放生会を修すべし」という御神託によるもので、1000年以上も続いている重要な神事でもあります。
![放生会](https://fukuokahigashi.goguynet.jp/wp-content/uploads/sites/70/2022/07/img1105.jpg)
※写真提供:福岡市
令和2年、3年と2年連続で規模を縮小または中止となり、残念で寂しい気持ちの方も多かったのではないでしょうか。そんな中、令和4年度の今年、「仲秋大祭 放生会」の開催が発表されました!
【令和四年「仲秋大祭放生会」に関するお知らせ】
本年の #放生会「九月十二日(月)~九月十八日(日)に関しまして、感染拡大防止に配慮すると共に、皆様の健康と安全を第一に考慮した上で、通り執り行う事と相成りました。
詳細は下記リンクよりご覧ください。https://t.co/BG7H7QaUqT#筥崎宮 pic.twitter.com/jdS6QXstFT
— 筥崎宮@公式 (@hakozakigu_offi) July 19, 2022
参道に並ぶ数百にも及ぶ露店、タイムスリップしたかのような昭和レトロなお化け屋敷なども情景の一つとして、私たちの思い出に刻まれていますよね。
![放生会](https://fukuokahigashi.goguynet.jp/wp-content/uploads/sites/70/2022/07/img0746.jpg)
※写真提供:福岡市(2012年撮影)
3年ぶりに、あの賑やかな7日間が戻ってくるのはとても嬉しいですね。そして、まだ小さなお子さまにとっては、初めての放生会となるのかもしれませんね。ぜひ、ご家族とご友人とみんなで秋のお祭りを楽しんでみませんか。
開催情報
■開催日:2022年(令和4年)9月12日〜18日
■神事:初日祭~放生会大祭~納祭、献茶祭、献華祭、献菓祭、放生神事など
■奉祝行事 :稚児行列、放生会スケッチ展、放生会鳩みくじ、廻廊内での池坊華道展、ぼんぼり献燈、放生会神幸祭御神輿、放生会ちゃんぽん、おはじきの展示
■参道及び外苑に於ける露店等の出店:新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に配慮しながら実施
※開催期間中に緊急事態宣言等が発令された場合は規模を縮小または中止になる可能性があります。最新情報は筥崎宮公式ホームページにてご確認ください。